株主優待改悪での影響
1.改悪後-1.6%程度しか下がらず、現在は株価は上昇中
2.優待改悪の影響なし
過去の予言
あまり見てほしくない過去の記事ですが、これがきっかけでこの記事を書いていますので見てほしくないですが、見て下さい。

今回の記事は、過去の予言が外れた言い訳となっております。
フォーシーズの優待改悪により、株価暴落を予想していました。結果、下記のチャートです。
暴落予想がほぼ無風。500円も切ってきません。ツイッターで売ってやる!って言ってる人多かったのに。。。ちなみに、私は売りました。利益は±0です。手数料分マイナスですが1回優待をもらっているので、金銭的には勝ちですが、予想が外れたという事で負けな気分です。
下がらない理由の考察
なぜ改悪にも関わらず無風だったのかを考察してみます。
500円程度の低価格で保有資産の影響が少ない
100株保有していても5万円程度です。100万投資している人からすると、5万円は5%。1000万投資している人からすれば0.5%。そう考えると、多少の優待改悪であれば、そのままステイと考える人は多い気がします。
改悪でも10%程度の利回り
優待改悪でも10%前後の優待利回りです。世間一般優待会社と比較すると、格段に利回りがいいです。
新優待 | 100~299株 | 4000円相当の自社商品 | 7.7% |
300~499株 | 12000円相当の自社商品 | 7.7% | |
500株~ | 28000円相当の自社商品 | 10.8% |
優待人からすると、優待が0になっていない訳ので、そのままステイと考える人は多いと思います。
500株で優待利回りUP
優待利回りでは珍しく、株数が多いほうが利回りの良くなる銘柄です。利回りに拘る人からするとあえて買いましをする人も一定数いると思います。今まで100株しか買っていない人が+400株買いました人もいると思います。これで株価が下がる訳ありません。
4年以上の長期保有目的
4年以上の長期保有枠がある事も一つの要因だと思います。4年って結構長いので、そこを意識する人いるのかなと思っていましたが結果から考えると、その影響もあると思います。
9月権利確定月までは保有しようと考えている
そして最後に、9月末が権利確定日ですので、とりあえずそのままもって優待の内容を吟味して手放してもいいかと思った人もいると思います。
このような結果から、暴落ではなく、無風で終わったと考察しています。
そもそも、この記事を先週書いていたらかっこよかったのに…と思いつつ、結果論からは、何でも言えるなと思いながらこの記事を書きました。
私の戦略
今後の私の戦略としては、適当なタイミングで500購入しようかと思います。思ったより下がらないですし、早めに購入かなって思っています。9月末の権利確定を見据えて、ダラダラ後ろ倒しにならない時間軸で購入します。
28,000円相当の優待が楽しみです。
コメント