スターフライヤーから株主優待が来ました。ANA、JALと同じ航空機半額券です。ちなみにスターフライヤーはNISA口座に入れています。私が知識がなかった時に購入した銘柄で、完全な失敗例です。NISA口座の無駄遣いの例を悲しいですが説明します。
スターフライヤー基本情報
銘柄コード | 9206 |
銘柄 | スターフライヤー |
価格 | 4,005円(2019.11.11時点) |
配当利回り | 0.25%(10円/1株) |
株主優待 | 普通運賃の50%割引優待券 100株につき3枚 (3月末、9月末) |
配当+優待利回り | 0.25% |
PER | 28.69倍 |
株主優待のメリット
12月1日から使える優待が3枚来ました。
株主優待で予約すると料金が半額になる事はもちろんですが、便を変更する事が出来るというのは、価格以上にメリットは大きいです。
スターフライヤーに限らず、優待を使わなくても普通料金よりも安い特割的な料金はあると思います。しかし、その安い料金の犠牲になるのが予約した便を変更出来ないという事です。
よくあるパターンが、18時の便に乗りたいけど、予約が取れない。21時の便は予約が取れる。
今、21時で便を予約すると、18時の便が空いたとしても、便の変更が出来ないから・・・
でも18時の便が空くのを待っていると、空かなかったら便が取れないし・・・
便の変更が効く普通料金で予約すると、今の1.5倍の料金がかかってしまうし・・・
という状況があると思います。
これを株主優待は一気に解決します。とりあえず21時で予約して18時が空けば即変更です。差額は払う必要ありますが、大体同一日であれば値段も一緒なので、スマホでカチャカチャすれば1分で変更完了です。
しかも価格としては普通料金の半額なので、便変更できない値段よりも安いです。
飛行機に乗る人にとってはいい優待だと思いますし、ヤフオクなどでも4000円程度で売られているので最悪転売もありかと思います。
NISA口座の無駄遣い
さて、本題です。
私は、スターフライヤーをNSA口座に入れています。
NISA口座に入れるべき銘柄は、前にも書きましたが
・長期保有するもの
・株価上昇が見込まれるもの
・配当金が高い物
というのが、あげられると思います。
私はスターフライヤーは長期保有と思っていました。理由は定期的に優待を貰うからです。だからNISA銘柄に選びました。
昔の自分を殴ってやりたいですね。。。
今のシステムでは配当金には税金は付かないですが、優待券には税金はかかりません。
そしてスターフライヤーの株価ですが、若干上昇はしていますが、スターフライヤーが今の株の1.5倍の株価になるとは思えません。ただ、長期保有するからNISA口座に入れたという浅い考えからNISA口座にいれた形です。
考えが浅いです。無知でした。NSA口座の無駄遣いです。それならJTでも買っておけばよかったのです。後悔しても、もう遅いです。
スターフライヤーが銘柄として悪いと言っているつもりはないです。NISA口座に入れるべき銘柄ではないという事です。
徐々に株価は上がっているのでいいのですが、長期でのんびり保有しておこうかと思います。
コメント